Planned Happenstance 〜プランドハップンスタンスで新たなキャリアを築こう〜
計画的偶発性理論の実践
クランボルツ博士のキャリア論
「偶然の出来事は人のキャリアに大きな影響を及ぼし、かつ望ましいものである」
この言葉は、日本マンパワーのキャリアカウンセラー養成講座で学んだキャリアカウンセリングの理論というテキストにある"プランド・ハプンスタンス・セオリー"から抜粋したものです。
このプランドハップンスタンスセオリーを提唱されたクルンボルツ博士は、スティーブ・ジョブズがスピーチをしたことで有名なスタンフォード大学の名誉教授でもあり、私が所属するJCDA(日本キャリア開発協会)の名誉会員でもあられます。
良いキャリアの機会を獲得するための5つのスキル
クルンボルツ博士は、人生で遭遇する偶然の出来事を良いキャリアの機会にするために、下記のスキルの大切さを教えてくださっています。
- 好奇心
- 持続性
- 柔軟性
- 楽観性
- 冒険心
この5つについての、私の経験をお話しさせてください。
1.好奇心(新しい機会を楽しもう)
「楽しみながら新しい機会を増やす」
同じ物や人に囲まれて暮らす生活は安心感があります。過去を振り返れば私も随分と長い間、嫌いなものや苦手なものは避けて暮らしてきました。
それでも偶然に出会う人とのご縁が好機となる場面があるから不思議です。とある方との出会いがなければ、私はキャリアカウンセラーにならずにいたかもしれません。
ただ目の前にいる人の役に立ちたいという思いで、勧められるがままにキャリアカウンセラーを目指しました。プランドハップンスタンスセオリーやクルンボルツ博士の存在すら知らなかった私が、今、こんなふうに熱く語っているなんて自分でも驚いています。
- 自分から出向き、出会いを作ってみる
- 他者から勧められたものを、取り入れてやってみる
- これまで対象外だったことにも興味・関心を向けてみる
実際、目的をもって上記のことを実践しはじめ、一年も経たないうちに、想像以上の素敵な出来事(インタビューを受けて報酬をいただく)を引き寄せることができました。
2.持続性(やりたいかやりたくないか)
「自分の本音を大切にしよう」
私は失敗など怖くありません!と言いたいところですが、やはり今でも嫌われることや、うまくいかないことを心のどこかで怖がっています。
職業訓練校でキャリアデザインの講師を始めたころは出席率に何度も心が折れました。また公共のカウンセリング業務で、相談を受け始めてから5分も経たないうちに離席されたことがあり、これは本当に笑えませんでした。
そんな自分に相当へこみ、落ち込みます。とことん落ち込んで、
「これから、どうしたい?」
と自問自答するのです。
「キャリアカウンセラーは私には向いていない・・・。」
失敗を繰り返すたび、この仕事は向いてないんじゃないかと悩みます。でも失敗しない人なんてあるでしょうか?不安は悪い感情でしょうか?キャリアカウンセラーでありたいからこそ湧いてくる不安ならば、その不安を準備で消していけばいいのです。
向いていると思えば向いているにふさわしい行動がうまれるし、向いていないと思えば向いていないにふさわしい行動がうまれる、そのように考え、気持ちを整えてたどり着いた答えは、「向き不向きを自分で判断しない」ということでした。
一番大切なことは、キャリアカウンセラーでありたいのか、そうでないのか。
「やりたいのか?やりたくないのか?」
どんなことも、まず最初に自分の気持ちを確かめます。特に私の場合は、やりたくないことをやって長続きしたことがないからです。
やりたい、だから少々失敗してもやり続ける。私の中で、力の限りを注ぎたい!という想いの矛先が、たまたまキャリアカウンセラーだったのです。
3.柔軟性(思い込みに気づく)
「オープンマインドで」
以前、精神障がい者の就労支援に携わっていました。キャリアカウンセラーや産業カウンセラー仲間から「どのような仕事?」と尋ねられることが時々あります。その話の延長で、
「数年後には、精神障がい者の就労支援の仕事につきたいと思っています。そのために今の仕事に区切りをつけることができたら、大学に入学して精神保健福祉士の資格を取って、転職しようと計画しています。」と話してくださった方がありました。
とても素敵な計画です。精神障がい者の就労支援という職について、他者のお役に立ちたいという想いがひしひしと伝わってきました。
ただ、私は精神保健福祉士は取得していません。就労移行支援事業所(難病や障がいがある方々が就労を目指して訓練する事業所)で勤務したときも、障害者職業センターの職場復帰(リワーク)支援の仕事についたときも、キャリアカウンセラーの資格しか持っていませんでした。職場復帰(リワーク)支援の入職後に産業カウンセラーの資格を取得したのですが、ただ自分の興味だけで決断し、職場で強要されたわけでもありませんでした。
もしも「精神保健福祉士を取得しなければ精神障がい者の就労支援に就くことができない。」と考えているならば、それは思い込みかもしれません。もうすでに産業カウンセラーやキャリアカウンセラーの資格を取得しているのだから、チャンスはいくらでもあると思うのです。
計画を立て、目標に向かって突き進んでいくことは、素晴らしいことだとされています。私自身も資格取得には何度もチャレンジしてきましたし、そのこと自体を否定するつもりはありません。資格取得の先にある、「目的」を強く意識しようとしているだけです。
もし、何らかの計画に固執して視野を狭めてしまい、今、行動しないことを選んでしまったら、計画以外の良き可能性を見逃してしまうことにもなりかねません。
「このままの自分ではだめだ」
「まずは資格を取得しなければならない」
「会社に迷惑をかけてはいけない」
という想いから、行動をとめてしまうことは簡単です。そんなとき、思い込みから自分で自分を縛りつけてはいないか?行動を制限していないか?と客観視できたら、切り替えることができるかもしれません。
自分の考えや計画を持ちながらも、それに固執することなく他者のアイディア、アドバイス、考えなどにも心を開く「オープンマインド」であることも大切です。特に年齢を重ねると他者の話に耳を貸さなくなると言われます。
いつまでも自分の姿勢を柔軟に変化させていれば、それだけチャンスをつかみやすくなるのです。
4.楽観性(何とかななるさ)
「資格取得と自己効力」
20代のころ、情報処理の講師として「初級システムアドミニストレーター(現:ITパスポート)」という国家資格の取得を指導する授業を担当していました。その上位資格である「基本情報技術者」の試験対策もやってほしいという学校側の期待に応えるため、受験のための勉強を始めました。働きながら週末に学校に通い、それなりに努力をしたものの1回目不合格。2回目も不合格。3回目にしてやっと手にした合格でした。
実はこのとき8回目で基本情報技術者試験に合格したという高齢の先生が職場にいらっしゃったのです。私が合格できるまで努力を継続できたのは「8回もあれば、なんとかなるさ」と楽観的に考えていたからかもしれません。
・・・と、とある経営者の方にお話したところ、「8回とか、3回とかは(程度が低すぎて)話しちゃいけないよ。」と言われてしまいました。たしかにそうですね。試験を受けるなら1回でクリアしたいと思うでしょう。指摘をされた私は大いに反省しました。
ただ、楽観性を育むことは生きる上でとても大切なことだと思うのです。上記の話は他者の手本にはならないかもしれませんが、「私にもできるかもしれない」という気持ちに刺激を受けたことを正直に話せた自分にはマルをつけてあげたい気持ちです。
◆◆◆
情報処理講師をしていた私に対して「あなたのところにこれだけ皆が就職の相談にくるのなら、本格的にキャリアカウンセラーの勉強をしてみてはどう?」と勧めてくださった方があったからこそ、今があります。その言葉に背中を押され、キャリアカウンセラーの養成講座に通うことになったからです。
プランドハップンスタンス理論を提唱されたクランボルツ博士は、社会的認知(学習)理論を基礎に展開されているため、自己効力理論を提唱されたアルバート・バンデューラ博士がよく引き合いに出されます。
バンデューラ博士が説く自己効力(感)とは、「結果をうみだすために、適切な行動を遂行できるという確信の度合い」を意味しています。目標や課題に向かって、「自分は何とかやれる」「自分なら何とか努力できる」と、どの程度考えて準備できるかということです。
上記の私の例の場合、基本情報技術者という国家資格を3回受験し、やっと合格をつかむことができました。その背景には、8回目にして達成された他者の姿を観察していたことに影響を受けていると考えられます。また3回受験して合格を手にしたという自分自身の達成体験によって、強力な自己効力感がつくりだされたとすれば、キャリアカウンセラーの資格にチャレンジしてみては?という他者からの説得によって「自分にもできるかもしれない」という根拠のない自信が湧いてきたと言えるのではないでしょうか。
自分のもつ力を信じることほど主要な力強いものはないと著書(激動社会の中の自己効力:金子書房:アルバート・バンデューラ編)にも記されているとおり、考え方や感じ方、動機付け、行動に影響を与えるのが効力感です。
5.冒険心(やらないリスクを考えよう)
「小さなステップで」
やろう、やりたい!と思うけれど、できない・・・というときは、行動そのものを見直してみます。やろうと思っていることが大きすぎないか、もっと小さなステップにするにはどうすればよいかといったアイディア出し(ブレーンストーミング)です。
チャンスをつかんでいる人や成功をおさめている人は、必ず行動しています。実践家の方々からも「小さな種を巻き続けることができるかどうかが大切」と教わりました。小さくてもアクションを起こし続けること、そこから学ぶことが大切なのです。どこに芽が出るかは分かりません。行動することを諦めてしまったら、ひとたび何も生まれなくなってしまいます。
行動したあとの最悪の結果ばかりを考えると、行動しない方がましという結論に至ります。でも、行動しなかったときの最悪の結果を考えてこなかった自分に気がついてからは、心の中で次のようなセルフトークをするようになりました。
ひょっとしたら失敗を恐れて「何もしない」ということに、大きなリスクが隠されているかもしれない。果たして変化のない人生が本当に幸せなのだろうか?
偶然を幸運に変える生き方
クライエントのキャリアプランを立てるお手伝いや、理想を描くお手伝いをすることは、キャリアカウンセラーとしての仕事のひとつです。私自身も「こうなりたい」「こうでありたい」という理想と現実とのギャップを受け止めながら、自分にとって必要な能力をどのように培っていくのか?を試行錯誤しながら生きています。
もともと計画力が低い私は、綿密なプランを立てることを苦手としてきました。特に会社員時代は、MBO面談などでいろいろとやられました(笑)し、弱みとして目立っていたかもしれません。でも環境が変われば弱みは強みにもなりえます。フリーランスである今は、目的のために手段をいつでも変化させられる柔軟さが実行力につながっていくからです。
今は先の見通しが立ちにくい時代。変化があって当たり前。長期にわたる綿密な計画で考えや行動を縛ってしまう生き方では、大切なことを見逃してしまうかもしれません。
私は働くという人生を選択しています。その自分の人生の満足度を高めるのは「自分次第」と腹をくくりました。自分で考えて、決めて、行動する。行動することで、より多くの偶然に遭遇する。その偶然をチャンスに変えられるよう、また知恵を絞ってやってみる。
一見、マイナスな出来事に遭遇しても、へこたれず、チャレンジし続けられる私である。
プランドハップンスタンス理論を初めて学んだときから8年、「知る」「やる」「できる」「やり続ける」ことに少しずつ近づいてきた感覚があります。
正解を探す努力よりも、選択後の満足度を高める努力を
私は、より豊かな人生を歩んでいきたいと願っています。
過去にとらわれることなく、新しい自分を発見できるような機会を自分の手で創る生き方、まさにハップンスタンスラーニングセオリーに憧れているわけです。女性としても、母としても妻としても、ユニークな私が役に立つよう、キャリアカウンセラーであることでさえも固執せず、いろいろなことにチャレンジし続けられる私を叶えてあげたい。
向こうからやってくる偶然と、こちらから計画的に創り出す偶然。どちらにせよ、より多くの必然に出会えますように。ひとまずやってみて、何が起きるかをあなたも確かめてみませんか?